記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【AR BLUE CLEAN 117】家の外塀を高圧洗浄機でピカピカに!使用経験からのアドバイス
外塀の汚れが気になり、高圧洗浄機を使用して清掃を行いました。今回は、その経験を元に、高圧洗浄機を使用する際のポイントや効果についてお伝えします。
結論:コストコの1万円で買える洗浄機で十分綺麗になりました。作業環境を整えて快適に作業しましょう!
清掃前の外塀の状態
家の外塀は時間の経過とともに、雨や風、日光による劣化や汚れが目立つようになりました。特にコケや藻の発生、黒ずみが気になり始めたため、清掃を決意しました。
高圧洗浄機を選択した理由
- 効果的な汚れ落とし
- 環境に優しい
- 化学洗剤を使用せず、水だけで汚れを落とせるため、植物や土壌への影響少
- 時間と労力の節約
今回の相棒【AR BLUE CLEAN 117】
コストコで購入した【AR BLUE CLEAN 117】が今回の相棒です(通常9,800円のところセールで▲2,000円で購入)
高圧洗浄機での清掃実践記
- 機器本体の準備
- 購入した高圧洗浄機の取扱説明書をしっかり読み、設定や使用方法を確認
- 連続使用時間を確認し、作業計画を立てる。連続使用時間を超えて使用すると、故障の原因になります。
- 電源と水道の確保
- 清掃箇所と電源コンセント、水道蛇口の位置を確認し、延長コード、延長ホースを準備する
- 水道蛇口にはアダプタが必要な場合があるため、事前に確認することをおすすめします
- 服装の準備
- 洗浄作業では、汚れが作業者に飛び散りますので、気になる方は目の保護具と汚れても良い服装で臨みましょう
- 水を扱うので長靴おすすめです
- 高圧洗浄開始
- 適切な水圧に設定し、外塀を均一に洗浄。ノズルを絞りすぎると局所的に汚れが落ちて目立ってしまったり、水圧が高くなりすぎて被洗浄体を傷めてしまう可能性があります。
- 特に汚れが酷い箇所は、何度か繰り返し洗浄する
- 結果の確認
- 高圧洗浄後、外塀が明るくなり、コケや藻、黒ずみが取り除かれていることを確認しましょう
左が清掃前、右が清掃後です
使用後の感想とアドバイス
高圧洗浄機を使用して外塀の清掃を行うことで、新築当初のようなキレイな外塀を取り戻すことができました。
ポイント
- 周囲への騒音影響、物や植物への水圧・汚れ影響を考慮
- 作業しやすい時期と天候を選ぶ(水温と気温はモチベーションに影響)
- キリがないので、時間を決めて作業
使用する際は周囲への影響を考慮して作業することが重要です。騒音がありますし、水圧により道路に汚れ水が跳ねることがあります。
気温・水温によって作業のモチベーション・効率が変わります。作業しやすい時期と天候を選ぶことが特に重要です(個人的には4~6月、9~10月がおすすめ)。
作業を始めると、汚れが取れるのが楽しくて、いつまでも作業を継続してしまいますので、時間や作業範囲を決めて作業するように心がけましょう
まとめ
家の外塀の清掃には高圧洗浄機が非常に効果的です、定期的に高圧洗浄機を使用してメンテナンスしていけば、綺麗な外観を保つことが出来ます
今回はコストコで購入した入門用の高圧洗浄機を使用しましたが、十分汚れを除去できたと思います。セールのタイミングで購入できればコスパ最高です。
春秋の作業しやすい時期を選んで、快適に作業しましょう
ABOUT ME
田舎育ちで自然が好きなアクティブ派🪴
学生時代はテニス部、テニス歴30年のマンスリープレイヤー🎾 今でも試合に挑みながら楽しんでいます
「金融資産を最大限に生かすには、健康という資産が欠かせない」と実感して、クロスバイク&ロードバイクにも挑戦中🚴♂️
体を動かしながら、心身ともに充実した日々を目指しています。
このブログでは、家族や友人にもおすすめしたい便利なアイテム、お気に入りのスポット、そしてテニスや自転車に関する情報を発信していきます!