【レビュー】HUAWEI FreeClipを実際に使ってわかったメリット・デメリット

はじめに
「耳をふさがないイヤホンって本当に快適なの?」
そう思っていた私が実際に使ってみたのが HUAWEI FreeClip です。
これまで私はカナル型イヤホン(耳に差し込むタイプ)を色々試してきましたが、どうしても長時間使うと耳が痛くなったり、音質に物足りなさを感じたりしていました。
HUWEI公式へ
FreeClipは「C型クリップ」という独特なデザインで耳に挟むように装着するのですが、使ってみると 想像以上に快適で、しかも音が自然に聴こえる んです。
今回は、数週間ほど実際にFreeClipを使ってみて感じたことを、メリット・デメリット・他社製品との比較も含めてレビューします。
開封して最初に感じたこと
箱を開けて手に取った瞬間「軽い!」と思いました。イヤホン片側が約5.6gなので、装着しても重さを感じません。
デザインも独特で、耳に“挟む”というスタイルは最初戸惑いましたが、慣れると装着がすごく簡単でした。
しかも、左右の区別を自動で認識してくれるので「どっちが右?左?」と迷う必要がないのは便利でした。

実際に使ってわかったメリット
1. 長時間つけても耳が痛くならない
テレワークで3時間ほど会議が続く日がありますが、カナル型だとしばらくイヤホンを外したいなーと感じることがあります。
FreeClipは耳を塞がないので圧迫感がなく、朝から夕方までつけっぱなしでも全然疲れない というのが正直な感想です。
2. 外の音が自然に聞こえる
ランニングで使ってみたところ、車の音や周囲の足音がちゃんと聞こえるので安心感がありました。
骨伝導イヤホンも同じように周囲の音を拾えますが、FreeClipのほうが 音質が自然で耳が楽 という印象です。
3. 通話がクリア
カフェでオンラインミーティングに参加してみましたが、周囲の雑音をうまく抑えてくれて、相手に「声がクリアで聞き取りやすい」と言われました。
AIノイズリダクションのおかげですね。
4. バッテリーの持ちが安心
1回の充電で8時間、ケース込みで最大36時間使えるので、1週間の仕事なら余裕で持ちます。
「充電切れで使えない!」というシーンがほとんどありません。

ここは気になった(デメリット)
1. 音漏れに注意
静かなオフィスでボリュームを上げすぎると、隣の人にうっすら音が聞こえてしまいそうです。
特に電車内などでは音量を控えめにする必要があります。
2. 低音が弱め
EDMやロックを聴くと「低音がもっと欲しいな」と思いました。
一方でボーカル重視の曲やポップスはすごくクリアに聞こえるので、ジャンルによって好みが分かれると思います。
3. 価格は少し高め
価格は約2.1〜2.8万円です。
「気軽に試す価格帯」ではないので、購入前に自分の用途に合うか考える必要があります。

他社製品と比較してみた
私がこれまで使ってきた Shokz OpenRun Pro(骨伝導) と Sony LinkBuds(リング型) と比べてみました。
製品名 | 特徴 | 価格帯 | 音質 | 装着感 | 防水 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|---|
HUAWEI FreeClip | クリップ型・軽量 | 約2.1〜2.8万円 | 電子音楽やボーカルはクリア、低音弱め | 圧迫感ゼロ | IP54(本体のみ) | テレワーク・ランニング・日常 |
Shokz OpenRun Pro | 骨伝導イヤホン | 約2.5万円 | 低音が出にくいが外れにくい | 耳掛けで安定 | IP55 | サイクリング・ジョギング |
Sony LinkBuds | リング型ドライバー | 約2万円 | バランス型で自然 | 軽いが少し緩め | IPX4 | 会話重視・普段使い |
私の感覚としては、
- 音質重視→FreeClip
- スポーツに特化→Shokz
- 価格を抑えたい→Sony LinkBuds
という住み分けができます。
こんな人におすすめ
実際に使ってみて感じたのは、FreeClipは以下の人にピッタリです。
- 長時間イヤホンをつけっぱなしにする人(テレワークや勉強)
- ランニングや自転車通勤で周囲の音を聞きながら使いたい人
- 子育てや家事をしながら音楽や通話を楽しみたい人
逆に「低音重視」「音楽をじっくり聴き込みたい」という方には、従来型の密閉イヤホンのほうが向いていると思います。
口コミを調べてみて感じたこと
私の体験と同じように、ネットのレビューでも
- 「耳が痛くならない」
- 「通話がクリア」
- 「デザインがおしゃれ」
といった声が多いです。
一方で「低音が弱い」「値段が高い」「タッチ操作が反応しにくい」といった声も見られました。
私自身も「音質の好み」と「価格」は購入前に考えるべきだと思います。
ケースはこちらがおすすめです(私も使ってます!)

まとめ
HUAWEI FreeClipを実際に使ってみて、私は “耳をふさがないイヤホンの完成度がここまで高いのか” と驚きました。
- 装着感は今までのイヤホンの中で一番快適
- 周囲の音も自然に聞けるので安全性が高い
- 通話性能も優秀で、仕事用としても安心
もちろん「低音の物足りなさ」「価格の高さ」といった弱点はありますが、私のように “日常的に快適に長時間使いたい人” には十分価値のあるイヤホンだと思います。
購入リンク
👉 AmazonでHUAWEI FreeClipをチェックする
👉 楽天でHUAWEI FreeClipを探す
👉 HUAWEI公式ストアを見る
